マルポメのしつけってどうしてる?トイレ・吠え・甘噛み対策

マルポメのしつけってどうしてる? マルポメと暮らす
マルポメのしつけってどうしてる?

〜 初心者向けのやさしいしつけ術 〜


「マルポメってしつけが難しい?」と不安になる方は少なくありません。
特に子犬期はトイレの失敗、吠え、甘噛みなどが重なる時期でもあり、焦ってしまう飼い主さんも多いはず。

でも大丈夫。
マルポメの性格や傾向を理解し、正しい方法でやさしく接すれば、しつけは楽しく進められます。
この記事では、トイレ・吠え・甘噛みなどの対策を、初心者向けにやさしくまとめました!


マルポメに合った「しつけ」の考え方

基本は「叱らず褒める」

マルポメは、人に寄り添うのが大好きな犬種です。
叱られることで萎縮してしまい、逆に問題行動がエスカレートすることも。

ポイントは、できたことをしっかり褒めること
そして、「叱る」よりも「伝える」「環境を整える」ことが効果的です。


「できた瞬間に褒める」が信頼関係のカギ

犬の記憶は短く、行動から1秒でも遅れると何を褒められているかわからなくなってしまいます。
良い行動の“直後”にご褒美や声かけをすることが、しつけの成功を導きます。

また、飼い主が本当にうれしそうに褒めることで、マルポメも「これで合ってるんだ!」と安心します。


飼い主とアイコンタクトをとりながらトレーニングするマルポメ
芝生の上で飼い主と目を合わせておすわりするマルポメ

マルチーズ寄りのマルポメのしつけ傾向

マルチーズ寄りのマルポメは、繊細でおだやか、人に寄り添うタイプが多いです。
そのため、しつけの際は以下のような配慮が効果的です:

  • 大きな声や威圧的な態度を避ける(すぐに不安になりやすい)
  • 静かで一貫性のある指示を心がける
  • スキンシップや優しい声かけを積極的に使う

また、トイレトレーニングや甘噛み対策は比較的スムーズに進みやすい反面、
吠えやすさに関しては個体差があるため、環境づくりと安心感を与えることが大切です。


ポメラニアン寄りのマルポメのしつけ傾向

ポメラニアン寄りのマルポメは、活発で好奇心旺盛、自己主張が強い子が多いです。
しつけでは次の点に注意するとスムーズです:

  • 指示に「楽しい!」を混ぜる(ゲーム感覚で学ばせる)
  • 飽きやすいため、トレーニング時間は短く区切る
  • 要求吠えや自己主張が強く出ることがあるため、一貫した対応が必要

特に甘噛みや吠えには、やんわりとした対応では逆効果になる場合があります。
毅然とした態度をとりつつも、「褒めること」も忘れずに、メリハリのある対応が求められます。


マルチーズ?ポメラニアン?
マルチーズ?ポメラニアン?

トイレトレーニングのコツ

失敗しても怒らない

トイレの失敗は、環境が原因のことが多いです。
怒るのではなく、成功のタイミングを見て褒めることが近道です。

設置場所が重要

静かで落ち着ける場所が理想。
リビングの一角やクレートの近くなどがおすすめです。

掃除は無言で素早く

失敗しても無言で掃除し、匂いが残らないようにすることが大切です。
マーキング防止にもつながります。


トイレシートの上でおすわりするマルポメ
トイレシートの上でしっかりと座るマルポメの姿

無駄吠えへのやさしい対処法

「吠え=注目される」をやめる

吠えたらかまってもらえると思うと、吠えグセがつきます
吠えた瞬間は「完全無視」が基本。

原因を観察

  • 来客に吠える?
  • 外の音に反応する?
  • それとも「かまって!」?

吠える理由を知れば、対処方法が見えてきます。

安心できるスペースを作る

吠えの多くは「不安」から生まれます。
クレートや毛布、フェンスなどで、落ち着ける空間を用意しましょう。


甘噛みとの付き合い方

「キャン!」と返す

子犬の時期の甘噛みは遊びの延長。
痛いよ、という意味で「キャン!」と声を出すと効果的です。

噛んでいいものを与える

家具や手を噛まないように、おもちゃやガムを活用しましょう。
遊びながら「噛んでいい・ダメ」の区別がつくようになります。

無視して距離を取る

「噛んだらつまらない」と学習させるために、その場を離れるのも有効です。


吠えた後、落ち着いてなでられているマルポメ
ソファで飼い主に優しく抱かれるマルポメの穏やかな時間

しつけを続けるためのヒント

  • 一度で完璧にできなくてOK!
  • 「昨日よりちょっと上手くできたね」で十分です
  • 家族でルールをそろえると、マルポメも混乱しません

おもちゃをかじりながらくつろぐマルポメ
おもちゃを前足で押さえながら遊ぶマルポメ

まとめ

マルポメのしつけってどうしてる?トイレ・吠え・甘噛み対策のまとめです。

  • マルポメのしつけは「叱るより褒める」が基本方針
  • トイレは失敗を叱らず、成功を褒めて習慣化を目指す
  • 吠え対策には、吠える理由に応じたアプローチが必要
  • 甘噛みには「ダメなもの」と「噛んでよいもの」の区別を教えることが有効
  • マルチーズ寄りの性格なら落ち着き重視、ポメラニアン寄りなら刺激を抑える工夫を
  • 飼い主の気持ちの安定も、しつけ成功の大きなカギとなる

マルポメは、しつけを通して飼い主と信頼関係を深めるのがとても上手な犬種です。
失敗しても叱らず、褒める・伝える・環境を整えるの3つで、しつけはぐんと楽になります。

一緒に楽しく暮らすための、第一歩として。
今日からできることから始めてみましょう🐾

タイトルとURLをコピーしました