初心者でも失敗しない!マルポメのトイレトレーニング完全ガイド

トイレトレーニングの基本という文字とマルポメの子犬の横長画像 マルポメと暮らす
マルポメのトイレトレーニングガイド

「何度教えてもトイレを失敗してしまう…」
そんな悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。

でもご安心を。
マルポメの性格を理解し、適切な環境と対応を整えれば、必ずうまくいきます。

この記事では、初心者でも実践しやすいマルポメ向けのトイレトレーニング方法を、ステップごとにわかりやすくご紹介します。


マルポメのトイレ失敗、なぜ起きる?

まだ習慣が身についていないだけ

子犬のうちは、「ここでトイレをする」という感覚がまだ育っていません。
失敗は叱るべきことではなく、学びの途中と考えましょう。


設置場所がわかりづらい・遠い

トイレの場所が部屋の隅や隠れた位置にあると、犬が見つけづらいことがあります。
特に、行動範囲が広すぎると混乱のもとになります。


不安やストレスで集中できない

来客や物音、環境の変化などにより、安心して排泄できない状況が続くと、失敗につながることも。
静かな環境づくりも大切です。


叱られて逆に混乱してしまう

トイレに失敗したときに叱られると、「トイレ行動=怒られる」と誤解してしまい、我慢したり隠れて排泄するようになる恐れもあります。

マルポメの子犬をトイレシートの上でやさしく支えている
うんちやおしっこのタイミングに合わせてトイレに誘導する練習は、成功体験を増やす大事なステップです。

トイレ成功率を上げるポイント

サークル内にトイレスペースを設ける

広すぎる空間は混乱の元。
最初はサークル内で寝床とトイレを分けて設置し、行動範囲を限定することで学習を促します。


排泄タイミングを見極める

起床後・食後・遊んだ後などはトイレトレーニングのチャンス
タイミングを見てトイレに誘導することで、成功体験が積み重なります。

マルポメくん
マルポメくん

ボクは【ワンツー】っていう掛け声で、ちゃんとトイレでできるようになったんだよ🐾


成功直後にその場でしっかり褒める

排泄が成功した瞬間に、声のトーンを上げてしっかり褒めることで「ここでしていいんだ」と学習が進みます。
ごほうびを添えるのも効果的です。


失敗しても叱らず静かに片づける

失敗したときは無言で静かに片付けるのが基本。
感情を見せず、次の成功に向けて冷静に対応しましょう。

サークルの中で寝床とトイレが分かれて設置されている様子
寝床とトイレを分けて配置することで、犬の本能に合った排泄環境が整います。

こんな工夫でさらに安心!

においで覚えやすくする(前回の排泄物の跡)

前回の排泄物のにおいを少しだけシートに残すことで、同じ場所での排泄を促すことができます。


寝床とトイレは分けて配置する

犬は基本的に寝床では排泄を避ける習性があります。
トイレはなるべく寝床から離して配置しましょう。


夜間や外出時にはシートを複数枚用意

留守番中や夜間には、トイレの選択肢を増やすために複数のシートを用意するのも一つの方法です。


うまくいかないときは一度原点に戻る

いったんトレーニングが崩れた場合は、サークルや範囲の制限を含めて初期の方法に戻ることが有効です。
焦らず、もう一度ステップを踏みましょう。

日本人女性がマルポメをなでながらソファでくつろいでいる
トイレトレーニング後のリラックスタイムも大切。愛犬との信頼関係が深まります。

まとめ

  • 子犬のトイレ失敗は学習途中。叱らず対応することが大切
  • トイレの設置場所はわかりやすく、行動範囲を絞ると効果的
  • 排泄のタイミングを見極め、成功体験を増やす
  • 成功したらすぐに褒め、失敗は感情を出さず片づける
  • においや配置など環境づくりもポイント
  • うまくいかないときはステップを戻して再スタート

「なかなかうまくいかない…」と感じる時期も、マルポメとの信頼関係を築くチャンスです。
焦らず、やさしく、一歩ずつ成長を見守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました