マルポメの抜け毛事情とお手入れ方法|毛質の特徴とトリミングのコツ

マルポメの抜け毛事情とお手入れ方法 マルポメ基礎知識
マルポメの抜け毛事情とお手入れ方法

マルチーズとポメラニアンのミックス犬「マルポメ」は、ふわふわの被毛と愛らしい見た目が魅力的な人気犬種。

でも、いざ飼い始めると「毛はどれくらい抜けるの?」「トリミングって必要?」「毎日のお手入れって大変?」と悩む方も多いはず。

この記事では、そんな疑問をすっきり解決!

マルポメの毛質のタイプ別特徴から、抜け毛対策、日々のケア方法、さらにはトリミングのコツまで、やさしくご紹介します。


マルポメの毛質はどうなってるの?

マルポメの毛質は、マルチーズ寄りかポメラニアン寄りかで大きく異なります。

ミックス犬ならではの個体差があり、毛の長さや量、手触りも一頭ずつ個性豊かです。

  • マルチーズ寄りの場合
     → シングルコートで、やわらかくストレート。抜け毛は比較的少なめ。
  • ポメラニアン寄りの場合
     → ダブルコートで、ふわふわした毛並み。換毛期にはたっぷり抜けます。
マルポメくん
マルポメくん

ボクはマルチーズ寄りかなー?
長くてストレートだけど、ふわふわだよ🐾

 

📝 補足:シングルコートとダブルコートの違い

  • シングルコート(単毛)
     1層構造の毛で、抜け毛が少なく、毛が伸び続けるタイプ。マルチーズに多く見られます。
  • ダブルコート(二重毛)
     外側の「オーバーコート」と、内側の「アンダーコート」の2層構造。季節の変わり目にはアンダーコートがごっそり抜け、ブラッシングが重要です。

 

まずは、自分のマルポメがどちら寄りなのかを観察するところから始めましょう。

ソファの前に並んで座るマルチーズとポメラニアン
マルチーズとポメラニアン 毛質の違い

抜け毛は多い?少ない?季節で変わる?

抜け毛の量も、毛質によってかなり違いがあります。

  • マルチーズ寄りのマルポメ
     → 抜け毛は少なめ。部屋に毛が落ちにくく、掃除もラクです。
  • ポメラニアン寄りのマルポメ
     → 換毛期(春・秋)にごっそり抜けることも。ブラッシングを怠ると毛玉や蒸れの原因に。

 

どちらの場合も、こまめなブラッシングが抜け毛対策には効果的。

また、室温や湿度を整えることも、健康な被毛を保つポイントになります。

床に抜け毛が落ちている中、座るマルポメとブラシ
換毛期には抜け毛が多くなります

自宅でできるマルポメのお手入れ術

お手入れと聞くと難しく感じるかもしれませんが、日常の中で少しずつ取り入れていけば大丈夫。

 

ブラッシングの頻度と道具選び

  • シングルコート:2〜3日に1回(長さによっては毎日)
  • ダブルコート:できれば毎日
  • おすすめの組み合わせは「スリッカーブラシ+コーム」

※シングルコートでも長い毛の場合は絡まりやすいため、毎日のブラッシングが理想的です。

 

シャンプーの目安と注意点

  • 2〜4週間に1回を目安に
  • 肌が弱い子には低刺激タイプのシャンプーを
  • 乾かすときはしっかりと。湿ったままだと皮膚トラブルの原因になります

 

毛玉&静電気対策

  • 耳の裏・わきの下・足の内側は毛玉ができやすいので要注意
  • 静電気が起きやすい季節は、保湿スプレーやブラッシングミストを併用すると◎
室内でブラッシングされるマルポメ
明るい部屋でリラックスしながらブラッシングされているマルポメ

トリミングは必要?カットスタイルとおうちケアのコツも紹介

マルポメのトリミングは、毛の伸び方や見た目の好みによって頻度もスタイルも変わります。

ただし、顔まわり・お尻・足裏などのカットは、どの子でも必要なケアです。

 

トリミングの頻度の目安

  • 月に1回〜2ヶ月に1回が一般的
  • 毛が目に入りやすい子はこまめに調整を
  • 目・口周りや足裏を整えるだけでも清潔感アップ!

 

人気のカットスタイル

  • ベアカット:まんまる顔でぬいぐるみのような雰囲気に
  • ナチュラルスタイル:全体の毛の流れを活かして自然に仕上げる
  • ライオンカット:首まわりをふわっと残して体をすっきりカット

 

自宅でできるトリミングのコツ

  • 一気に全部をやろうとしないのがコツ。
     顔まわりはトリマーさんに任せて、足裏やお尻だけ自宅で整えるのもOK。
  • 事前のブラッシングは必須!
     毛玉がある状態でカットすると引っかかって痛がることも。
  • 道具は安全第一で
     犬用の先が丸いハサミや音が静かなバリカンを使いましょう。
  • 作業場所も大事
     明るくて滑らない床の上で、犬が安心できる環境を整えてから始めましょう。

 

不安な方は、プロのトリマーさんと相談しながら自分の子に合うスタイルを探すのが安心です。

室内でブラッシングされるマルポメ
リラックスしながらブラッシングされているマルポメ

まとめ

  • マルポメの毛質は、マルチーズ寄りかポメラニアン寄りかで大きく異なる
  • シングルコートとダブルコートで、お手入れの方法や抜け毛の量も変わる
  • 抜け毛対策には、こまめなブラッシングと室内環境の整備が大切
  • シャンプーや静電気対策も習慣づけよう
  • トリミングは、顔や足裏などを清潔に保つために欠かせないケア
  • 自宅でもできる範囲で整えて、無理せず少しずつ慣れていこう
  • トリマーさんと相談しながら、自分のマルポメに合うスタイルを見つけて◎

 

マルポメとの暮らしをより快適に、ふわふわで清潔に保つために、
日々のお手入れ時間を「ふれあいタイム」として楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました